広告

2019年11月10日日曜日

お風呂は食前に入る派?食後に入る派?体に良いのはどっち?


 おはようございますっ tomotanです\(^o^)/

お風呂は食前に入る派?食後に入る派?! 

そんなのどっちでもいいよ!!って?! いや・・・何パターンかに分かれるのが不思議?!

なんて思い・・・しょーもないの承知で調べてきました✨

最後までお付き合いしていただけると嬉しいです(*⌒▽⌒*)


日本人がお風呂に入る習慣を身につけたのはいつから?

             あなたはお風呂は好きですか?

             私はお風呂好きです!!

 ちなみに・・・日本人は普通にお風呂に入りますが( ´艸`)欧米ではシャワーが主流でバスタブにつかる習慣はないんですって(゜Д゜;)//

 そう言えば・・・外国からやってきた?!ビジネスホテルのバスルームの使いにくさってないと思いませんか?! 湯船につかりたいのに💧💧バスタブにて洗髪などしないといけないわけで💧💧その間、お湯をためる事が出来ないんですよ!!夏場なら百歩譲ってシャワーでも良いですが・・・冬場は湯船につかりたいのにつかろうとすると、一時間以上はバスルームってキツイなあ~って。

 日本でのお風呂に入る習慣となる根っこのような物が、石器時代に既に存在していたらしい。もちろん!!その頃に湯船はないが・・・日本列島のいたるところに火山がある事から自然の岩などの洞窟を使い蒸気浴を楽しんでいたらしい。

 浴槽は江戸時代には誕生していたらしいが・・・高さ30cm(゜Д゜;)//湯船には入れない💧 
まずは・・・足湯 足湯の方が歴史が古かった!!
足湯の蒸気で温まるスタイルであり・・・・体や髪を洗う習慣はなくシャンプーも石鹸も
ない💧💧石鹸は精米した時に出来る「米ぬか」←匂いきつそう💧

 昭和20年代以後にようやく・・・・各家庭に浴槽が取り付けられたが、それまでは『銭湯』←今でこそ男女分かれている銭湯ですが・・・昔々の銭湯は男女混浴が普通だった時代もあった(゜Д゜;)//その時代に生まれてたら私はお風呂嫌いだったかも🙊

 💡そう言えば・・・子供の頃、銭湯に行ってた記憶があってお風呂上がりにコーヒー牛乳を飲むのが日課だった気がする。

 時は流れ~お風呂は体を温めるだけのものから、体を綺麗にして温まる物へと姿を変え
現在はジェット風呂やジャグジーなど・・・入浴時間をリラックスして楽しむ時間に変化。

 洞窟で蒸気浴していた形は温泉施設へと変化。どっちにしても・・・本来の日本人は
お風呂が好きな人の方が大多数なのかもしれません。


 かなり・・・本題から離れてしまいましたが💧💧
ここで本題に戻りたいと思います(≧∇≦)b

 私は・・・食事前にお風呂に入ってサッパリしてから、ゆっくり食事をするのが好きですが・・・主人は食後に入る方が好きなんです。

お風呂は食前派?食後派?


 そんなの・・・個人のタイミングだろう💢と思われるかもしれないし💧💧昔からの習慣もあるかもしれません。

 小規模多機能で介護のお仕事させて貰っていますが・・・「お風呂に入りたい!!」タイミングや時間帯もあられるようで・・・

「まだ明るいのに・・・お風呂?!寝る前に入るから」

「食べる前にお風呂?!疲れるしイヤだ!!後にして・・・・」

と言われる方もおられますが・・・お風呂が嫌いな分けではないんですよね・・・
昔からの習慣のある時間のタイミング・・・。

 昔から食後にお風呂に入られていた方だと食前のお風呂に違和感を感じて嫌がられてしまうかもしれませんが・・・・

食後のお風呂は身体には悪い!!


 やはり・・・食後、胃腸が消化活動している状態の入浴はオススメは出来ないようです( ´艸`)
食後 すぐに横になると❌と言われるように・・・食後の入浴は消化活動の妨げになってしまうようで、それでも食後の入浴をしたい場合は最低30分~1時間くらいは開けた方が良いようです。

✨食前の入浴の効果✨

①ダイエット効果✨食前のお風呂が胃液の分泌を抑えてくれる!!空腹時に入浴する事で身体の中にある脂肪を優先的に燃焼 🙊めちゃめちゃ嬉しい(*⌒▽⌒*)

(注意)
ダイエット効果があるとは言え・・・あまりの空腹状態だと貧血などを引きおこす危険性もあるので注意は必要ですが、食後より食前の入浴の方が体のためには良いようです❤

0 件のコメント:

コメントを投稿